歩いて稼げるって怪しくないの!?Move to Earn(M2E)の仕組みや危険性を解説

  • URLをコピーしました!

Move to Earnって何?
歩くだけで稼げるって怪しくないの?

と考えたことはありませんか。

現在、大きな話題となっている『Move to Earn』歩くだけで1日数千円~数万円稼げると知って始める人も多いはず。

しかし、額が大きいだけに怪しさ全開ですよね。

そこで、本記事では歩いて稼ぐ『Move to Earn』の仕組や危険性を解説していきます。

と、その前に

目次

Move to Earnとは

そもそもMove to Earn(M2E)とは、動くこと(move)稼ぐこと(Earn)を掛け合わせた造語で、ユーザーが運動することで仮想通貨を稼ぐことができる仕組みです。

スマホのGPS機能やジャイロセンサーによって位置情報を取得して距離や時間に応じてゲーム内の仮想通貨やNFTアイテムが報酬としてもらえます。

また、Move to Earnの他にも似たようなコンセプトとして

  • Play to Earn(遊んで稼ぐ)
  • Learn to Earn(学んで稼ぐ)
  • Eat to Earn(食べて稼ぐ)
  • Sleep to Earn(寝て稼ぐ)

などがあります。

歩いて稼げる仕組み・稼ぎ方

現在、『○○to Earn』系と呼ばれるプロジェクトは全てブロックチェーンを利用したNFTゲームです。

NFTとは「Non Fungible Token」の略で、非代替性トークンという意味。
デジタルデータに証明書や鑑定書を付与して偽造できなくする技術を指します。

このNFT技術によって歩いて取得できる仮想通貨やNFTアイテムに希少価値が付きます。そして、入手した仮想通貨やNFTアイテムを市場で売却することで、リアルマネーと交換することができます。

そのため、運営側の収益源は多岐にわたります。

Move to Earnの運営収益
  • NFTアイテムの課金による販売収益
  • ゲーム内仮想通貨の購入による収益
  • ゲーム内仮想通貨の値上がりによる収益
  • NFTアイテム転売による手数料収入
  • アプリ内の広告による収益

従来のアプリ運営収益はアプリ内課金と広告収益でした。つまり、ゲームに趣味で課金してくれる人が主な収益源です。

しかし、NFTゲームでは異なる目的を持ったプレイヤーが多数参加します。

参加プレイヤー
・楽しむために課金する人
・稼ぐために課金する人
・投資として通貨を購入する人
・NFTアイテムを転売目的で購入する人

このようにゲームを楽しむプレイヤーだけでなく投資家までもが参入することで、NFTゲームは従来のアプリと比べて収益性が高く、稼ぎやすい仕組みとなっています。そのため、必然的にユーザーへ還元できる額も大きくなります。

Move to Earnが人気の理由

続いて、Move to Earnが流行り始めた大きな特徴を紹介します。

  • 忙しい人でも稼ぐことができる
  • 健康のために運動習慣を作ることができる
  • 獲得した仮想通貨・アイテムを市場で売却できる
  • アプリ併用で2重で稼げる

忙しい人でも稼ぐことができる

歩いて稼げるMove to Earnはゲームを遊ぶ時間を確保できない人でも稼ぐことができます。

それは、歩く動作は日常生活の中で誰しもが必ず行っているからです。例えば、仕事の営業回りなど歩くことが多い人にとっては仕事をしながら稼ぐことができます。

つまり、ゲームだけをする時間を確保せずに隙間時間や仕事中など手軽に稼ぐことができるのも人気理由の一つとなっています。

私の場合は昼飯をコンビニから少し遠くに歩いて食べに行くようにしました。ちょとした工夫で歩く距離を増やすことで忙しい人でも稼ぐ事が出来ます。

健康のために運動習慣を作ることができる

もう一つは健康のために運動する習慣を作ることができることができます。

痩せるためや健康のために運動する習慣を作りたいと考えている方も多いはず。しかし、始めてみたものの続かず3日坊主になってしまったり、辛くてやめてしまったなんてよくあることです。

その点、Move to Earnでは稼げることで続ける意欲が上がり、習慣化に繋がります。また、ゲーム性やデザイン性も高いことも続けたくなる要素であると言えるでしょう。

獲得した仮想通貨・アイテムを市場で売却できる

歩くことで仮想通貨やNFTアイテムを得ることができます。

この仮想通貨は保有しているだけで値上がりする可能性があり、NFTアイテムに至っても希少性や資産価値があります。

コレクションにする他、市場で売却する事で稼ぐことができるのもMove to Earnの魅力といえます。

アプリ併用で2重で稼げる

より稼ぎたいと考えたときアプリを併用する事で2重に稼ぐことができます。

やり方は簡単でMove to Earn系のアプリを2つ起動させておくだけです。アプリ画面を立ち上げていなくても一度起動すればバックグラウンドで処理されます。

本気で効率よく稼ぎたい方は検討してみてはいかがでしょうか。

Move to Earnの危険性

次にMove to Earnの危険性ついて検討していきます。

考えられる危険性は5つです。

  • 初期費用がかかることが多い
  • 初期投資が少ないと稼ぎが少ない
  • 必ず稼げるわけではない
  • 本気で稼ぐためにはある程度時間を確保する必要がある
  • スマホの充電の減りが早い

それでは、順に解説していきます。

初期費用がかかることが多い

実際に大きい金額が稼げる系のMove to Earnは初期投資が必要な場合が多いです。例えばMove to Earnで有名なSTEPNでは始めるための初期費用で10万円以上します。
参考記事:歩いてトークン稼ぐSTEPN、プレーに必要なNFTスニーカーが高騰──1足最低14万円(CoinDesk Japan) – Yahoo!ニュース

「ちょっと始めてみようかな」と考えている方にとっては初期投資が高額なため参入障壁が高く感じますが、今でも1日数千円~数万円稼げると話題のアプリです。

初期投資が少ないと稼ぎが少ない

実際に今のMove to Earnは初期投資額が大きいほど稼げる仕組みになっています。

ツイッターなどを見ると1日や数十分で数万円~数十万円稼いだという人も実際にいます。しかし、大きな金額を稼いでる人達はそれ相応の初期投資をしていることを忘れてはいけません。

ちなみに初期投資の回収には通貨価値の変動やアプリによって異なりますが、STEPNを例にするとおよそ2か月ほどで回収することができます。(2022年5月時点)

必ず稼げるわけではない

Move to Earnは必ず稼げるわけではありません。初期投資が必要な場合は資金を回収できずにマイナスなんてこともあり得ます。

稼げなくなる要因は主に2つです。1つはゲームとして人気がなくなり通貨の価値がさがることです。通貨の価値が下がることで必然的にもらえる報酬やFNTアイテムの価値が下がります。

もう1つはユーザー増加によってもらえる報酬が減少する可能性です。そのため、最初は稼げたけど今は稼げないなんてことにもなります。

また、参入時期が遅いと通貨高騰で高い初期投資が必要になり、資金回収が難しくなる可能もあります。始める際は失う可能性や稼げない可能性を念頭に置いて始めましょう。

本気で稼ぐためにはある程度時間を確保する必要がある

本気で稼ぎたいと考えた場合、歩く時間をある程度確保する必要があるといえます。

例えば、STEPNでは1日に稼げる上限がエナジーによって決められています。

何が言いたいのかというと、効率的に稼ごうとすると1日のエナジーを消費しないといけない使命感にかられます。そのため、時間の確保が必須と言えるでしょう。

スマホの充電の減りが早い

日常生活の中で歩いて稼げるということはアプリも常に起動した状態となっています。そのため、スマホの充電の減りも早く1日持ちません。なんなら、気づかないうちに充電がなくなってたなんてこともあります。

今ではスマホはなくてはならないものです。人によっては仕事で使用している人も多いでしょう。そのため、Move to Earnを始める際はモバイルバッテリーを必ず準備しておきましょう。

おすすめMove to Earn3選

STEPN

公式サイトSTEPN公式サイト
アプリ名STEPN(ステップン)
リリース時期2021年12月
通貨GST、GMT
初期費用必要(数万~数十万程度)

オーストラリアのFind Satoshi Labによって2021年12月にリリースされ、数か月で累計ダウンロード数100万件を突破したMove to Earnの代表的アプリです。日本人ユーザーも多く、歩いて稼げる手軽さと稼ぎの良さからSNSでも注目を浴び急成長を遂げています。

STEPNは歩くことでGSTと呼ばれる仮想通貨を稼ぐことができます。ただし、始めるためにはスニーカーを購入する必要があります。スニーカーは歩く速度に応じて4種類のスニーカーに分けられており、目的に応じた速度を選択できます。生活習慣改善のために歩きたい人や運動のために走りたい人など個別ニーズに対応した設計は大きな特徴といえます。

Sweatcoin

 公式サイトSweatcoin公式サイト
 アプリ名Sweatcoin(スウェットコイン)
 リリース時期2016年
 通貨SWC (未上場)
 初期費用無料

Sweatcoinは利用者数6,000万人を超える有名アプリです。歩くとSWCと呼ばれる仮想通貨をえることができ、稼いだSWCは商品やサービスと交換することができます。無料で始めることができるためSTEPNよりローリスクと言えるでしょう。

現在(2022年6月)は稼いだSWCを現金化することはできませんが、2022年夏頃に上場予定となっているため価格高騰の可能性があります。

Aglet

 公式サイトAglet公式サイト
 アプリ名Aglet(アグレット)
 リリース時期2020年4月
 通貨Aglet、Gold Aglet (未上場)
 初期費用無料

AgletはSNSでバズりユーザ数が25万人増えた話題のアプリです。無料で始められるほか、歩いて貯たまるポイントで「実物のスニーカー」が手に入るというサービスも考案されています。

もともとスニーカーのコレクションゲームであったこともあり、デジタルスニーカーは実際のスニーカーがモデルとなっています。大手企業のNikeやAdidas、New Balanceなどと提携しているため第2のSTEPNとして期待されています。

Agletも2022年6月時点では未上場のためNFTスニーカーにも価値はなく現金化できませんが、公式が発表しているロードマップによると2022年内に上場する可能性があるみたいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次