【仮想通貨ブログ有料テーマ】AFFINGER6よりSWELLを選んだ理由

  • URLをコピーしました!

AFFINGER6とSWELLどっちがいいの?
違いって何?

と悩んではいませんか。

本記事では私が悩んだ末『SWELL』に決めた理由とよく有名テーマで比較されるAFFINGER6、SWELLの特徴を紹介します。
私は『SWELL』を使い始めて半年たちますが今でも大変満足しているテーマになります。もちろん本記事も『SWELL』で作成しています。しかし、SWELLにはデメリットもあり人によっては合わない場合もあります。その点も解説してますので正しく理解し、後悔のない選択をしましょう。

目次

WordPressテーマの選び方

WordPressのテーマ選びで最も大切なことはあなたがどんなブログを作りたいかを明確にすることです。結論になってしまいますが例えば、凝ったデザインのサイトを作りたい場合はAFFINGER6デザインより使いやすさを優先したい場合はSWELLというように目的に合ったテーマを選ぶことが失敗しない秘訣です。

ちなみに私がSWELLを選択した理由は初心者でも使いやすく、簡単に早くブログが書けることに重きを置きたかったからです。そして、HTMLやCSSの知識も乏しく兼業でブログを始めるため、カスタマイズ性に凝ったデザインを必要としていなかったからです。

下記に有名なWordPressテーマ一覧を載せてます。本記事はAFFINGER6とSWELLについて解説していますので他テーマが気になった方は調べてみてください。

WordPress有名テーマ料金(税込)
SWELL17,600円
AFFINGER614,800円
JIN14,800円
SANGO11,000円
TheThor16,280円

AFFINGER6とSWELLの特徴比較

AFFINGER6とSWELLの基本情報を比較していきましょう。

SWELLAFFINGER6
料金(税込)
17,600円
 14,800円
ページ表示速度
SEO対策
記事の書きやすさ
カスタマイズ性
ブロックエディターの対応
テーマ移行のサポート
公式サポート
公式サイト
SWELL

AFFINGER6

有料テーマだけあってどちらも ページ表示速度SEO対策は高く優れています。それだけでも有料テーマする価値があるといえるでしょう。

SWELLはブロックエディターに完全対応しているためHTMLやCSS不要で直感的に操作できる上に専用フォーラムも用意されおりサポート体制が整っています。そのため、SWELLは初心者向きのテーマと言えます。しかし、有料テーマの中では料金が高く、カスタマイズ性がわるいためブログデザインを細かく設定することができません。

逆にAFFINGER6はカスタマイズ性が高く、技術があれば自由になんでも設定できるためイメージ通りのデザインを作ることができます。しかし、自由度が高いため設定を必要とする項目多くなり、自然と記事作成の難易度が高くなっています。そのため、AFFINGER6は中級者~上級者向けです。

初心者におすすめのSWELLを詳しく解説

SWELL特徴
  1. HTMLやCSS不要で直感的使える
  2. デモサイトを活用すればすぐにブログを始められる
  3. マニュアルや専用フォーラムがありサポート体制が整っている
  4. 専用プラグインが用意されているため移行が簡単
  5. 開発者が意欲的でアップデート頻度が高い
  6. アフィリエイトもあるため、資金回収可能

HTMLやCSS不要で直感的使える

SWELLはブロックエディターに完全対応しているため公式動画のようにマウス操作だけでおしゃれなブログを作ることができます。つまり、装飾やデザインにこだわりがなければ専門知識不要で誰でも簡単に速く記事を書くことができます

デモサイトを活用すればすぐにブログを始められる

SWELLにはいくつかのデモサイトが用意されており、すぐにでもおしゃれなデザインでブログ始めることができます。また、デモサイトをベースとして設定変更することで1からブログを作る必要がなく、時間短縮にもなるのでお勧めです。

出典:SWELLのデモサイト一覧 | WordPressテーマ SWELL (swell-theme.com)

マニュアルや専用フォーラムがありサポート体制が整っている

SWELLにはSWELLER’Sという購入者限定の会員サイトが用意されており、オンラインコミュニティに参加できたりSWELLに関しての質問や相談をすることができます。マニュアル見てもわ載ってない、わからないなど、気軽に質問や相談ができる場があるのは初心者にとっては非常にうれしいポイントです。

専用プラグインが用意されているため移行が簡単

SWELLがサポートしている乗り換えプラグインは全部で6つです。

乗り換えサポートプラグイン
  1. Cocoon
  2. JIN
  3. SANGO
  4. STORK
  5. THE THOR
  6. AFFINGER5

中でも無料ブログから乗り換えできるCocoonがある点は非常にうれしいポイントです。しかし、うまく表示されなかったり、細かい修正が必要なこともあるので、一通り記事の確認する必要があります。

開発者が意欲的でアップデート頻度が高い

WordPressのテーマによっては全くアップデートされないテーマもあります。アップデートされないということは年々テーマで不利になってしまいます。例えば、Googleの検索エンジンはアップデート重ねてより上質な記事が上位表示されるようになります。そうなれば、SEOの対策の考えも変わってくるかもしれません。また、新しいアプリとの連携や今より使いやすい操作も増えるかもしれません。アップデートが少ないということは年を重ねるたびに不利な条件が増えていきます。必然的に新しいテーマを購入する必要が出てきます。
その点、SWELLの開発者である了さんは開発にとても意欲的でTwitterでの発信やアップデートを頻繁に行ってくれています

アフィリエイトもあるため、資金回収可能

SWELLのアフィリエイトはもしもアフィリエイトのASPから取得することができます。しかし、SWELLの広告はクローズド案件(通常では紹介できない)となっているため購入者しかアフィリエイトを行うことができません。そのため、登録にはSWELLの会員サイトを経由してもしもアフィリエイトに申請することになります。

もしもアフィリエイトは無料で登録できますので、まだの方は忘れないうちに登録しておくことをお勧めします。

もしもアフィリエイト登録はこちら⇒

まとめ:SWELLは楽と早さを兼ね備えた完全初心者向けテーマ

SWELLは料金が17,600円と高いことが難点ですが、初心者が始めるには1番おすすめなテーマです。きっと本気でブログをはじめようと考えているあなたならカスタマイズ性が低いことを問題視するかもしれません。しかし、考えてみてください。ブログを始めようと考えている今、数か月もかけてHTMLやCSS、JavaScriptといった言語の勉強をするでしょうか。きっとしないでしょう。むしろ、記事の質を上げること、速く記事を書きあげること、SEOの知識を身に付けること、これらに力を注ぐはずです。それはこれらが収益に直結するとわかっているからです。そして、ブログである程度稼げるようになってそれでも作り上げたいデザインがあるならカスタマイズ性の高いAFFINGER6を選択すればよいのです。初心者がAFFINGER6から始めることは参考書を選ぶ際に分厚い専門書を購入するのと同じです。私もよく完璧を求めて分厚い参考書を手に取りますが必ずって言っていいほど挫折して読み切りません。むしろわかりやすく解説された薄い本で十分だったと後で気づきます。そのため、挫折しない簡単なSWELLでブログ挑戦してみることをおすすめします。

\ SWELLの購入はこちらから! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次